「聞こえ」に関する耳よりコラム

「聞こえ」に関するさまざまなお役立ち情報をお届けいたします。

2025.09.12
電池式補聴器と充電式補聴器 ~特徴と選び方のポイント~
補聴器は、「聞こえにくさ」を感じ始めた方々にとって、大切な毎日のパートナーです。 最近では、補聴器にも種類があり、「電池式」と「充電式」のどちらを選ぶかで、使い勝手やランニングコスト、環境への影響まで変わってきます。 今回は、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすくご紹介しま
2025.08.01
聞こえにくさに悩む日々に、もうひとつの選択肢を
「音は聞こえるのに、話の内容まではわからない」「会議やリモート通話、飲み会の場になると聞き取りづらい」そんなふうに感じたことはありませんか? 補聴器は、会話や日常生活の中でとても頼もしい存在です。けれど、人の声以外の音が多い場所、話し手との距離がある場面、同時に複数人が話す場など
2025.07.17
飛行機に乗ると耳が痛くなる? 快適な空の旅のためのヒント
夏休みのシーズンに入り、お子さまやお孫さまとのご旅行を計画されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 普段はあまり飛行機に乗らないという方にとって、空の旅は楽しみであると同時に、耳の不快感が気になることもあるかと思います。 今回は、飛行機に乗った際に起こる「耳が詰まる感じ」
2025.07.03
補聴器を選ぶ前に知っておきたい大切なこと
「最近、聞こえるのに言葉がわかりにくい…」と感じていませんか? 補聴器は、ただ音を大きくするだけではなく、脳の聞き分ける力も助けてくれる心強い道具です。 補聴器は「音を大きくするだけの道具」ではありません 補聴器というと、単に音を大きくするだけの機械と思っていませんか? 実はそれ
2025.06.19
補聴器技術の最新進歩とは? ~音の世界を再発見する~
ここ数年で、補聴器は大きく進化しています。かつては「音を大きくする道具」だった補聴器が、今では高度なデジタル技術を搭載したスマートデバイスへと生まれ変わりつつあります。 今回は、最新の補聴器に取り入れられている革新的な機能や、そのメリットについて詳しくご紹介します。 騒がしい場所
2025.06.10
補聴器を長く使うために。毎日のお手入れと保管のポイント
補聴器は、あなたの毎日の生活に寄り添い、会話や人とのつながりを取り戻すための大切なパートナーです。その性能を十分に発揮し、長く使い続けるためには、こまめなお手入れと正しい保管が欠かせません。 この記事では、補聴器を清潔に保ち、故障を防ぐための基本的なメンテナンス方法をご紹介します
2025.05.21
新しい補聴器に慣れるために 〜音の世界を再発見する〜
新しい補聴器から届けられるさまざまな音は、ときに「うるさい」と感じることがあります。 そんなときこそ、「焦らず、あきらめず、少しずつ慣れていく」ことが大切です。 電話の着信音、街の喧騒、鳥のさえずり・・・ これらの音が再び耳に届いたとき、日常の風景がどれほど豊かであったかに改めて
2024.09.17
補聴器のメリット・効果はどれくらいあるの?
補聴器の種類やメリットについて、詳しく解説します。今日からより良い聞こえを手に入れる方法を学びましょう! 「テレビの音が聞き取りにくい」「騒がしい場所や電話での会話が苦手」など、補聴器は聞こえの問題に役立ちます。補聴器は聴力を回復させるものではありませんが、聞こえにくかった音が聞
1 2 3

お問い合わせ・ご相談は最寄りの各店舗まで

リケン補聴器センターと池田補聴器は、
「AudioNova」ブランドに順次生まれ変わります。